
暑い季節を乗り切る
今年もこの時期がやってきました笑 スポーツに関わっていると一番心配になる時期です。特に日本は高温多湿 :-( なので熱中症に注意しながらスポーツをしなければなりません。今年の6月はいまのところ梅雨らしいお天気があまりなく、このまま高温になるのか。とても心配です。何故なら身体にとっての準備期間が少ないので。
スポーツを趣味や健康維持の為にされている方は厚生労働省のHPをご覧ください。当たり前の事のようですが、とにかくこまめに水分を補給する事は大切です。お食事からとられる水分も計算したりしますが、定期的に水分をとる事を習慣にしていただければいいかと思います。
また、激しいスポーツや、学生スポーツ等でどうしても暑い時期にスポーツをされる方は体調の管理・睡眠時間の確保・水分補給・栄養(食事)が大切です。
梅雨がしっかりない今年のような暑さは、暑熱順化といって段々身体を慣らしていく事が上手くできず熱中症が起こりやすいですので、そういった時はしっかり入浴時に湯舟につかる事をお勧めします。絶大な効果ではありませんがそれでもしないよりはした方がいいです。真夏がくる前にしっかり体調を整える事。
水分を摂る習慣がない人はお食事の際にお味噌汁を摂ったり、緑茶やお米などで食事に含まれる水分も大切にしましょう。もちろんスポーツをする際は、体内にうまく取り入れられる条件を満たしたスポーツドリンクを飲むようにしましょう。スポーツ中に甘いスポーツドリンクだと嫌だという方はお水も用意しておいて、組み合わせたり、タブレットなどを利用してもいいかと思います。
スポーツをする方だけでなく、今年は関西はEXPOに行かれる方も多いと思いますので、イベントや遊びにも備え、是非熱中症対策を取り入れてください。
そして、睡眠やお食事も大事!特に試合や大会前の緊張でなかなかうまく寝れない方は、お気に入りの香りをティッシュに付けて枕元に置いてリラックスしてください。(睡眠時にデュフューザーのように香りが拡散されるものを使用する場合はちょっと香りが強すぎるので、強弱がつけられる物でしたら弱で。)
アロマの中でペパーミントのメントールは涼感を得られる香りで、ペパーミントの香りは体感温度を下げるというデータがありますが、睡眠導入にはあまり向いていません。
一般商品としてメントール配合の涼感アイテムがありますが、身体の温度が下がるわけではなく、あくまで「涼しく感じる」ものですので、通勤やスポーツ後のすっきり感を得たい時などで使う以外はお勧めしません。特に高齢者の方はこういった涼感アイテムではなく冷やすものを使いましょう。
真夏に向けてしっかり準備ができるように、6月に書いてみました。参考にしてくださると嬉しいです。ご質問があればサロンに来た際に、聞いてくださいね!